節句とは|年中行事のあれこれ雑記

節句とは

  • 当サイトには広告が含まれます。

節句って元々どんな日?

節句とは、「季節の節目となる日」として、中国から奈良時代ごろに日本に伝わったとされています。

七夕小風呂敷

江戸時代に、特に重要な「五節句」が正式な祝日(式日)になり、祝うことが奨励されました。

「五節句」

1月7日
人日(じんじつ)

3月3日
上巳(じょうし)

5月5日
端午(たんご)

7月7日
七夕(たなばた)

9月9日
重陽(ちょうよう)

---

---

由来とされている「陰陽五行説(いんようごぎょうせつ)」では、「奇数(きすう)は陽」「偶数(ぐうすう)は陰(いん)」で奇数の月日を足して偶数になる日は「陽から転じて陰になりやすい」とされていました。

 

ですから、この日に身についたけがれを流したり、厄払いをしたりする行事が宮中であったのです。

 

もともとは貴族のものでしたが、鎌倉時代以降、武家社会に移行する中で武士にも広がり、江戸時代には町人文化の発展とともに庶民にも広まりました。

 

力のある町人たちが、ひな人形の豪華さで権威を競い合うようになって、特にひな祭りは盛大になりました。

見かねた江戸幕府が、人形の寸法などを規制するまでになりました。

 

3月3日を女の子のひな祭り、5月5日を男の子の成長を願う日として祝うようになっだのは、江戸時代ごろとされています。

 

明治維新の後は、西洋式の太陽暦に切り替わるなどしたことから、明治政府は五節句を廃止しましたが、民間に親しまれていて風習はなくなりませんでした。

 

百貨店や専門店ができて人形がいつでも買えるようになり、むしろ多くの家庭に広まりました。

 

5月5日が「こどもの日」になったのは、戦後1948年に施行た祝日法で決まりました。

法律では「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」とされています。

 

5月3日など候補日がいくつかありましたが、憲法記念日が3日になった関係で、5日になったそうです。

節句の歴史

奈良時代ごろ 中国から「五節句」が伝わる
平安時代 男女関係なく厄よけをする宮廷行事として発展
鎌倉から室町時代 武家社会に移り変わる中で、端午の節句が男児の武運や成長を願う日に転じる
江戸時代
  • 幕府が五節句を式日(祝日)に定める
  • ひな祭りは、財力がある町人たちが人形の豪華さを競い合うように。端午の節句も、庶民が鯉のぼりを飾るようになった
明治時代 太陽暦に切り替わるなどして、政府が五節句を廃止。だが庶民に定着しており廃れず
1948年 国が5月5日を「こどもの日」と定める