もともと節分とは季節を分けることを意味します。立春、立夏、立秋、立冬のそれぞれ前日の四日をさす言葉でした。
そのなかで立春が、新しい四季がはじまる大切な節目で、1年の始まりと考える風習があり、また旧暦の正月がこの頃にあたることから、立春の前日だけを「節分」と呼ぶようになりました。
つまり、立春は新年の一日目。節分は旧年最後の日となる大晦日にあたります。そのため、節分には古くから年迎えのための祓い清めの行事が行われてきました。
その代表が豆まきです。
豆まきの豆について重要な事の一つは、炒り豆を使うということです。万一生の豆を使って、拾い忘れたものから芽が出ると、良くないことがある、と言われています。本来は煎った大豆をまきますが、今は落花生が多く使われています。
「豆まき」のはじまりは古代中国でおこなわれていた「追儺(ついな)」という風習です。
その文化が飛鳥時代に日本に伝わり、宮中の行事の一つである節分に鬼払いの儀式としておこなわれるようになりました。
昔から、季節の変わり目は、「邪気が入りやすい」と考えられてきました。新年を迎える前に、邪気をまわて福をよび込むため、「追儺(ついな)」(別名「鬼やらい」「厄払い」)が行われるようになり、その行事のひとつである「豆打ち」が「豆まき」の起源です。
ただ、豆まきがおこなわれるようになった明確な時期は不明です。しかし、江戸時代には節分の豆まきが完全に定着したといわれています。
節分には厄を払い新年の幸せを願う行事が日本各地で行われ、現在も大切にされています。
豆まきでは年男(その年の干支の生まれの人)、あるいは一家の主人が「福は内、鬼は外」と言いながら言った大豆をまき、みんなで自分の年の数だけ豆を食べると、これから一年病気にならないといわれています。
節分の前日
玄関や窓を開けて「鬼は外!」と2回。
奥の部屋から順に
豆まきか終わったら、1年の厄除けを願い自分の年齢の数よりもひとつ多く豆を食べます。これは、昔の慣習によるもので、 翌日から新年がはじまったため、「数え年」+1の計算をします。
豆は福茶にしていただいてもOK
落花生で豆まき
北海道、東北、信越地方では、豆まきに使う豆は大豆ではなく、落花生なのだそうです。その際、落花生は殼つきのままでまき、拾い集めて食べるとのこと。大豆の場合、まく豆と食べる豆は別。でも落花生なら、まくものと食べるものが一緒でも大丈夫。殼つきだから中身はキレイだし、大きいから拾うのも簡単……とても合理的なシステム、納得です。北海道が発祥の地?
伝統的な大豆から落花生へと変わったのは昭和30年代で、北海道が発祥の地だといいます。「雪の中でも落花生なら拾いやすい」「大豆は夏の豆で、落花生は秋冬の豆。カロリーも高く、寒い地域にピッタリ」。そんな理由から落花生をまくようになり、雪の多い東北や信越地方にも広がっていったようです。これらの地方では、節分の風習として落花生をまくことが定着し、スーパーでも落花生が並ぶのが当たり前になっています。
節分に豆占い
豆占いは明治期に全国的に行われていた風習。囲炉裏に12ヵ月分の豆、12個を並べ、その焼け具合で各月の天候を占います。「豆が白い灰になった月は晴れ、黒く焦げたら雨、豆が転がったら強風」など。いまでもこの風習が残っている地方があります。「お湯の中に豆を入れ、それを見ずにすくえたらその年によいことがある」という豆占いもあるそう。
節分の食事
恵方巻のほか、全国各地で節分にこんにゃくを食べる風習が。「砂おろし」といって、体内にたまった砂を出すためなのだそうです。昔の人はこんにゃくを「胃のほうき」「腸の砂おろし」とよび、大晦日や節分、大掃除の後など、節目節目に食べました。関東地方では、節分にけんちん汁を食べる風習が。節分の大豆をけんちん汁に入れる場合もあります。豆まきのかけ声
「鬼は外、福は内」が大多数ですが、「福は内。福は内、鬼は外」も多いようです。そして、意外なのは「福は内、鬼は内」で、「鬼」も「内」に取り込んでしまうのです。東京、新宿にある稲荷鬼王神社などが、このかけ声で、毎年、豆まきをしています。この神社は、祭神が「鬼」で、昔、鬼が悪を退治したといういい伝えがあるとか。
ちよっと変わったかけ声
鬼塚さん、九鬼さんなど、名字に「鬼」の字があると、「福」も「鬼」も家へと招き入れ「福は内、鬼は内」のパターン。東京、入谷の鬼子母神でも、「福は内、悪魔外」といいます。た、福島県二本松市の丹羽(にわ)藩主は、「お丹羽そと」ではよろしくないので、「おに~そと」というとか。
■「古今東西、豆まきの風習」引用先:
- はじめよう!和のある暮らし Kindle版 P84-85
- ASIN : B07DNSGCNQ
- 出版社 : ? HP研究所 (2007/6/11)
「鬼」という言葉は「陰(おん)」に由来し、目に見えない邪気を意味していました。また、隠れているこわいもの、「隠人(おんにん)」が変化したという説もあります。形の見えない災害、病、飢饉など、人間の想像力を超えた恐ろしい出来事は、鬼の仕業と考えられていたのです。
殼霊(こくれい)信仰として、豆には力があると信じられてきました。鬼の目を打つので、「魔目=まめ」で豆だという説や「魔滅」に通じるから、という説もあります。そんなことから、邪気払いに豆をまく風習がはじまったそうです。
鬼は東北(鬼門)にいると考えられ、東北は干支の丑虎の方角。だから鬼には、丑(牛)のような角と虎のような牙のある姿で描かれる、という説もあるようです。
節分の日に、玄関に焼いた鰯(いわし)の頭を柊(ひいらぎ)の枝に刺したものを飾ります。柊の葉のトゲが鬼の目を刺し、イワシの頭の悪臭は鬼が苦手だと考えられています。
「柊鰯(ひいらぎいわし)」は、地域によっては「焼嗅(やいかがし、やっかがし、やいくさし、やっさし)」「柊刺し(ひいらぎさし)」などと呼ばれます。
節分に柊鰯を飾る地域は、おもに関東の一部や関西地方、東北地方などのようです。
風水や家相などの東洋占星術で良く使われる言葉で、北東にあたる方位が「鬼門」とされています。
ではなぜ北東が鬼門なのでしょうか?
色々な説があるのですが、昔の中国の道教の影響があるといわれていて、冥府の神として信仰されていた「秦山府君」が住むといわれていた山が北東にあったことから、冥府→北東→鬼門と言われています。
鬼門の方角は十二支では、丑と寅の方角(うしとら)に当たり、鬼の姿はこの丑の角を持ち寅のパンツを身に付けています。
丑というのは12月を、寅は1月を指します。ちようど12月から1月にかけての季節の節目に「鬼門」があるのです。
鬼門は鬼の出入りする方角で、この邪気を払うことにより、春が無事に迎えられると考えられていたそうです。
恵方巻きの丸かぶりは、近年、盛んに行なわれるようになっています。
節分が近くなると、「今年の恵方は、○○○」と耳にしますが、実はこの恵方、4つだけしかありません。恵方は年によって変わります。恵方とは、その年の福徳を授ける歳徳神(としとくじん)がいるところで干支に基づいて決められる縁起の良い方角のことです。
甲(きのえ)・乙(きのと)・丁(ひのと)・丙(ひのえ)・戊(つちのえ)
己(つちのと)・庚(かのえ)・辛(かのと)・壬(みずのえ)・癸(みずのと)
節分の夜に、その年の恵方に向かって無言のまま、太巻きをまるかぶりするのが習わしとされていますが、起源は定かではありません。
太巻き寿司 巻き寿司なのは「福を巻き込む」から、切らないで食べるのは「縁を切らない」ためといわれています。
「福を食べる」「福を巻き込む」という意味合いから、七福神にちなんで、かんぴょう、きゅうり、しいだけ、伊達巻、うなぎ、田麩(でんぶ)など七種類の具を入れた太巻きが良いとされています。
太巻きの中の具を変えて、きゅうりを「青鬼」、人参やしょうがを「赤鬼」に見立てて、「節分や鬼をやっつけてしまう」という説もあるようです。
節分に恵方巻を食べる風習は、戦前から大阪で行われていたのが、1970年代、大阪の海苔問屋組合が節分のイベントとして行ったのがきっかけで関西地方に広まり、さらに1989年からコンビニが「恵方巻き」の販売に力を入れ、全国的に行われるようになりました。販売業者が仕掛けた、新風習のひとつといえるでしょう。
こどもがいないので豆まきをしない、 楽しむスペースもない……。そんな理由から、手軽な恵方巻が 注目されているのかもしれません。
福を巻き込んだ太巻き。緑が切れるので包丁で切るのはNG
《恵方巻》はるよび恵方巻3本セット【1/2410:00まで2/1・2/2・2/3お届け】《節分》 | |
---|---|
税込価格: 4,300 円 |
税込価格: 5,400 円 |
5,180円税込・送料無料
福豆と鬼の面が付いてきます。
華やかな新春を、味わい深く彩る【グルメ杵屋のこだわりおせち】
本体:15,500円税込:16,740円
本体:13,500円税込:14,580円
本体:13,500円税込:14,580円
塩ぬき屋 塩分配慮 減塩 おせち【化学調味料・保存料 一切無添加】
価格 : 15,995円(税込 17,275円)
価格 : 9,259円(税込 10,000円)
価格 : 22,910 円(税込 24,743 円)
25,800円(税込)
9,800円(税込)送料無料
9,800円(税込)送料無料